義務教育教科書の配布
令和7年度 前期教科書が到着しました(事前申込者対象)。お受取方法については こちら をご覧ください。
令和6年度 後期教科書が到着しました(事前申込者対象)。お受取方法については こちらをご覧下さい。
1. 配付対象及び教科書の種類
当館に「在留届」を提出済みの長期滞在者の子女、あるいは永住者の子女で 将来日本で進学又は就労する意志を有する児童・生徒が対象となります。 事前の申し込みがあった児童の分の教科書が日本より送られてきます。(日本語補習授業校に在籍している児童・生徒で学校側が在校生分を一括して申し込んでいる場合は、個人での申し込みは必要ありません。)配付を受けられる教科書は、該当学年全教科1セットです。
日本出国前の方は、「海外子女教育振興財団」に申請することができます。
【参考】
公財)海外子女教育振興財団 HPはこちらから
2. 新規 申し込み方法
「義務教育教科書 新規配付申込書」に必要事項を記入の上、当館領事班へご提出下さい(郵送、Fax、電子メール可)。 4月配付の教科書(前期)を受け取るには前年の9月半ばまで、9月配付の教科書(後期)を受け取るには4月半ばまでの申込みが必要ですので、早めの手続きをお勧めします。申込みは随時受け付けています。(申込締切時期は毎年変わりますので、詳細は領事班までお問い合わせください。)受給2回目以降の配付継続の申し込みは、教科書配布時の「教科書受領票」の提出をもって行われます。毎回「新規配付申込書」を提出する必要はありません。
3. 受取方法
教科書は、毎年、前期の教科書が4月頃(小・中学生)と後期の教科書が9月頃(小学生のみ)に、事前に申し込みがあった数だけ送られてきます。 教科書が到着したら当館HP及びメールマガジンで配付期間をご案内します。メールマガジン未登録の方は当館HPより登録をお願いします。(メールマガジン登録: https://www.marseille.fr.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mail.html)
配付期間内に、ご来館頂いてお受け取り下さい。(遠方の方には郵送もしています。)
受取方法の詳細はこちらから
4. 教科書追加送付申請について
日本出発時に、渡航してから最初に使う教科書の受取りが出来なかった方は、当館を通じて海外子女教育振興財団に教科書の追加送付を申請する事ができます。(希望される方は、申請書を送信する前に当館までお問合せ下さい。)
「教科書追加送付申請書」
なお、教科書追加送付に際しては、教科書代は無償となりますが、ご自宅等への送料実費のほか梱包手数料(2000円・2024年4月現在)の負担が必要です。これらの送料実費と手数料は、お申し込み頂いた方に海外子女教育振興財団から直接請求されます。詳細は同財団と確認して下さい。
令和7年度(2025年4月~2026年3月)学童年齢早見表
小学1年生 :2018年4月2日生まれ~2019年4月1日生まれ
小学2年生 :2017年4月2日生まれ~2018年4月1日生まれ
小学3年生 :2016年4月2日生まれ~2017年4月1日生まれ
小学4年生 :2015年4月2日生まれ~2016年4月1日生まれ
小学5年生 :2014年4月2日生まれ~2015年4月1日生まれ
小学6年生 :2013年4月2日生まれ~2014年4月1日生まれ
中学1年生 :2012年4月2日生まれ~2013年4月1日生まれ
中学2年生 :2011年4月2日生まれ~2012年4月1日生まれ
中学3年生 :2010年4月2日生まれ~2011年4月1日生まれ