旅券(パスポート)の手続き

令和7年3月24日
※お知らせ※

2025年3月24日から、旅券の偽変造対策を強化するため人定事項ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給がされており、同日以降に申請された旅券は日本国内で作成され当館まで配送されることとなるため、申請から受領までの時間が3週間~1か月程度かかります。

それまでと比べて旅券の発給に時間がかかりますので、現在お持ちの旅券の有効期限が十分かご確認いただき、失効が近い方の場合は早めの切替申請をご検討下さい。(旅券の残存有効期間が1年未満の場合に切替申請が可能です。また、作成後の旅券は6ヶ月以内に受領して頂く必要があります。)

【戸籍謄本の提出が必要な場合】
〔戸籍情報システム連携の利用方法について:マイナポータル上、または市町村窓口で「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得する〕
※同システムを利用されない場合は、従来どおり紙の戸籍謄本(全部事項証明)をお取り寄せ下さい

・2025年3月24日(月)から外務省と法務省間で戸籍情報のシステム連携が開始されました。これにより、戸籍謄本の提出を必要とする旅券の申請において、「戸籍電子証明書提出用識別符号」(以下符号)を当館にお知らせ頂くことにより当館側で戸籍電子証明書(電子的に戸籍情報を証明したもの)を確認することが可能になるため、紙の戸籍謄本の提出が不要になります。
・符号は、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。マイナポータル上(無料)または市町村窓口(有料)で取得できます。符号の取得に関する詳細は市町村のHP等でご確認ください。マイナポータル上での符号の取得方法は、こちらに記載されている通りです。
・「オンライン在留届(ORRネット)」から旅券のオンライン申請をする場合は、あらかじめ取得した符号を申請画面で入力することにより、戸籍電子証明書をオンラインで提出できます、また窓口申請においても符号の提示が可能です。
・申請時に符号により取得した戸籍電子証明書をご本人や、外国政府へ提供することはできません。


2025年旅券について(外務省HP)

よくあるお問い合わせ(外務省HP)

 

種類と内容

list ホームページ内アクセス オンライン申請 : 在留届をオンラインで届出している場合にご利用頂けます
 

list ホームページ内アクセス 新規発給(更新も含む) : 旅券の残り有効期限が1年未満になった場合など
 

list ホームページ内アクセス 残存有効期間同一旅券 : 姓名や本籍地に変更があった場合
 

list   査証欄増補 : 2023年3月27日より廃止されました
 

list ホームページ内アクセス 紛焼失・盗難による発給 : 旅券を紛失(焼失)、損傷した場合
 

list ホームページ内アクセス 帰国のための渡航書 : 旅券を紛失したが、新規の旅券発給を待たずに帰国したい場合
 

list ホームページ内アクセス 未成年者への旅券の発給について : 未成年者の旅券発給に関しての注意事項


 

申請書のダウンロード 


listアクセス大使館・総領事館における「パスポートダウンロード申請書」
 


 

申請・交付についての注意事項

 来館申請の場合は、ご本人の来館が必要です。但し、未成年の場合等、親などの法定代理人による代理申請が可能です。
その場合は、あらかじめ所定の申請用紙を当総領事館にて入手していただくか、ダウンロード申請書をご利用いただき、申請人本人が記入した申請用紙とその他必要書類を代理人が持参下さい。(黒インクでご記入下さい。)

• 交付時は、必ず旅券名義人本人が来館し受領する必要があります。(たとえ新生児であっても、代理受領は旅券法上認められていません。)申請日から6ヶ月以内に受領しなかった場合、新パスポートは自動的に未交付失効し、再申請手続きを要しますのでご注意下さい。

 

在マルセイユ日本国総領事館 
領事班:cgm8@my.mofa.go.jp