証明 ・ 翻訳
令和7年3月24日
〈お知らせ〉
・2025年3月24日から外務省と法務省間で戸籍情報のシステム連携が開始されました。これにより、戸籍謄本の提出を必要とする証明の申請(例:出生証明など)において、「戸籍電子証明書提供用識別符号(以下符号)」を当館にお知らせいただくことにより、当館側で戸籍電子証明書(電子的に戸籍情報を証明したもの)を確認することが可能となるため、紙の戸籍謄本の提出が不要になります。※同システムを利用されない場合は、従来どおり紙の戸籍謄本(全部事項証明)をお取り寄せ下さい。
・符号は、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16桁の数字、有効期間3か月)です。マイナポータル上(無料)又は市町村窓口(有料)で取得できます。符号の取得に関する詳細は市町村のHP等でご確認ください。マイナポータル上での符号の取得方法は、こちらのサイトに公開されています。
・「オンライン在留届(ORRネット)」から証明のオンライン申請をする場合は、あらかじめ取得した符号を申請画面で入力することにより、戸籍電子証明書をオンラインで提出できます。また、窓口申請においても、符号の提示が可能です。
・申請時に符号により取得した戸籍電子証明書をご本人や、外国政府等へ提供することはできません。引き続きフランス側がアポスティーユ付きの戸籍謄本等、原本提出を求める場合もございますので、提出先への確認をお願いいたします。
(当館管轄地域にお住まいの方は、在留届を提出してから以下の手続きをしてください)
手続き一覧


※手数料が免除となる年金受給のための在留証明をすでに当館において取得したことのある方は、郵送にて手続きをすることが可能です。
詳しくはこちらをご参照ください。











申請・交付についての注意事項
• 当館窓口の開館時間は、午前9時~12時、午後13時45分~16時30分です。証明書申請の際、閉館時間まで余裕(30分程度)をもって入館いただくようにお願いします。• 申請は、原則としてご本人に限ります。交付時は、委任状を持った代理人の方でも受領して頂けます。 (委任状はこちらから)
• 当館で作成する証明書(仏文)は、当館の管轄地域内に所在する提出先のみ有効です。当館の管轄地域外にお住まいの方は、管轄公館にてご申請ください。
• 当館ホームページ記載の証明・翻訳依頼に必要な書類は、一般的なケースを想定したものです。個々の状況に応じて追加書類の提出をお願いすることがあります。
手数料はこちらから
窓口でのお支払いは、現金でのみ受け付けております(カード、小切手は不可)。オンライン申請をした場合は、オンライン上でクレジットカード番号を登録することにより、オンライン納付が可能です。証明書受領時にお支払いください。
郵送での申請
• 当館に在留届を提出している方は、郵送で申請をすることができます。
※受領は来館のみとなります。
※警察証明につきましては窓口申請に限ります。ご了承ください。
• 郵送での申請書が当館に届いた後、当館よりご連絡を差し上げます。
• 郵送中に書類が紛失した場合は、当館は一切責任をとれませんので、予めご了承ください。
送付先
Consulat Général du Japon
132, boulevard Michelet, BP30199
13268 Marseille, Cedex 08, France
領事班メールアドレス:cgm8@my.mofa.go.jp
(メールでお問い合わせの際は、電話番号もお書き添えください)